Jan.17 あらまあ
雪が降らないことが自慢のはままつ地方。
ところが、何年ぶりだろうか、こんな状態になったのは・・・。

ゴミ出しついでに、CA003でスナップ撮影☆
この状態で、バスは運休。
雪国では、ありえませんよね・・・・。

我家の車もこんな状態・・。
免許の更新に行くつもりが、残念ながら延期。
気をつけないと、また「うっかり更新」カウンターに行く羽目になっちゃうよ・・・。

軒下の長男の自転車も、こんな状態。
早朝6時に学校からのメールで、今日は4時間目からの登校。

ちなみに、次男は徒歩通学なので、いつもの時間に出発。
三男は、いつもどおり、私たちの寝室でお休み中。

本当にここまで積もったのは、何年ぶりなんでしょうか?
温暖化・温暖化ってテレビでは学者先生が言ってますが、いったいこれも温暖化の影響なのでしょうか?
ま、今日のお休みは、自宅でのんびり過ごすしかないですね♪
ところが、何年ぶりだろうか、こんな状態になったのは・・・。

ゴミ出しついでに、CA003でスナップ撮影☆
この状態で、バスは運休。
雪国では、ありえませんよね・・・・。

我家の車もこんな状態・・。
免許の更新に行くつもりが、残念ながら延期。
気をつけないと、また「うっかり更新」カウンターに行く羽目になっちゃうよ・・・。

軒下の長男の自転車も、こんな状態。
早朝6時に学校からのメールで、今日は4時間目からの登校。

ちなみに、次男は徒歩通学なので、いつもの時間に出発。
三男は、いつもどおり、私たちの寝室でお休み中。

本当にここまで積もったのは、何年ぶりなんでしょうか?
温暖化・温暖化ってテレビでは学者先生が言ってますが、いったいこれも温暖化の影響なのでしょうか?
ま、今日のお休みは、自宅でのんびり過ごすしかないですね♪
Aug.21 芋洗い
今日は次男の誕生日。
ということで、ナガシマスパーランド海水プールへ行ってきました。
午前中はなんとかだったのですが、午後になって気が付いたらこの状態。
波の出るプールがこの状態で、流れるプールは大渋滞。
人気があるプールだけに、混みかたも尋常ではないです・・・・。
そんな中、次男はひとり、プールやスライダーを堪能。
私・家内・長男は、人酔いをし、昼寝で疲れを癒しました。

その後は、ジャズドリームで、しっかりLEGOを買わされました・・・・。
ま、誕生日だから仕方ないです♪
明日は、アルバスとゆっくり散歩に行かないとネ!
ということで、ナガシマスパーランド海水プールへ行ってきました。
午前中はなんとかだったのですが、午後になって気が付いたらこの状態。
波の出るプールがこの状態で、流れるプールは大渋滞。
人気があるプールだけに、混みかたも尋常ではないです・・・・。
そんな中、次男はひとり、プールやスライダーを堪能。
私・家内・長男は、人酔いをし、昼寝で疲れを癒しました。

その後は、ジャズドリームで、しっかりLEGOを買わされました・・・・。
ま、誕生日だから仕方ないです♪
明日は、アルバスとゆっくり散歩に行かないとネ!
Jul.21 で、再び唐津へ
昨日は私用で唐津だったので、今日はお仕事で唐津へ。
武雄から1時間かけて唐津市内です。
今日の行き先は、中里太郎右衛門陶房にて番頭さんへご挨拶。
ちょうど、展示会の出品準備で慌しいところへの訪問。
先日の唐津ゲリラ豪雨で、半地下の倉庫が被害を受けたそうで、その片付けも大変そうでした。

次に、故・十三代 中里太郎右衛門(中里逢庵)先生の弟の、中里隆先生の隆太窯にて。
隆先生の作品は、実用的な食器も多く、嬉野温泉の名門旅館・洋々閣にて使用されるなど、高い評価を得ています。
近年は「サライ」「和楽」などの雑誌によく取り上げられて、山里の中の工房ですが、多くの来客があります。
伝統的な唐津焼の他に、種子島やアメリカなどで作陶される、先鋭的な作家なのです。
こちらも、番頭さん(といっても隆先生の弟さんなのですが)と打ち合わせを・・。

で、打ち合わせの後、昼食ということで・・・。
昨日はイカだったのですが、今日は川魚(鮎料理)ということで、バッティングしなくて一安心(汗)。
おや~、山里なのですが、非常に風情があります。
創業は江戸時代!
現在は5代目の名店でした。
作家・壇一雄氏が著書「火宅の人」にも取り上げた名店だそうで・・・。
竹下登さんや、市川団十郎さん、元横綱・朝青龍、などの写真が普通に飾ってありました。
店の名は「飴源」、覚えておかなくては・・・、と言っても自腹では行けないですね・・・。
ちなみに後で調べたら、ランチメニューで、5,500円スタートでした♪
今日は、アラカルトで、お値段は全く不明??

打ち合わせ中ですが、堂々と写真を撮りました。
こちらは「うなぎの湯引き」。
蒲焼とは真逆で、ポン酢でいただく、さっぱり味の料理。
浜松ではお目に掛からない調理法ではないかと思います。

次に刺身の盛り合わせ。
左の青魚は「鮎の刺身」です。上からストンと切っただけで、骨まで付いた状態です。
あとは、鯛と鯉の刺身。
いずれも、酢味噌に薬味を入れていただきました♪
その後は「鮎の塩焼き」などをいただきましたが、打ち合わせ中ですから細々写真を撮れませんでした・・。
それにしても、唐津は海の幸、山の幸、魚料理の宝庫。
関西風・うなぎ(いわゆるパリパリ食感うなぎ)と、くじら料理も有名な唐津。
出張の度、イカを食べてますが、自腹ではイカが精一杯です。

2泊3日の旅(いやいや、出張)はこれにて終了。
あれ?もっくパパさん、頭丸めました??

よく見たら、座席の上の持ち手でした。
写真を見てびっくり、持ち手が本当にお坊さんの頭に見えてしまったのは私だけ?
武雄から1時間かけて唐津市内です。
今日の行き先は、中里太郎右衛門陶房にて番頭さんへご挨拶。
ちょうど、展示会の出品準備で慌しいところへの訪問。
先日の唐津ゲリラ豪雨で、半地下の倉庫が被害を受けたそうで、その片付けも大変そうでした。

次に、故・十三代 中里太郎右衛門(中里逢庵)先生の弟の、中里隆先生の隆太窯にて。
隆先生の作品は、実用的な食器も多く、嬉野温泉の名門旅館・洋々閣にて使用されるなど、高い評価を得ています。
近年は「サライ」「和楽」などの雑誌によく取り上げられて、山里の中の工房ですが、多くの来客があります。
伝統的な唐津焼の他に、種子島やアメリカなどで作陶される、先鋭的な作家なのです。
こちらも、番頭さん(といっても隆先生の弟さんなのですが)と打ち合わせを・・。

で、打ち合わせの後、昼食ということで・・・。
昨日はイカだったのですが、今日は川魚(鮎料理)ということで、バッティングしなくて一安心(汗)。
おや~、山里なのですが、非常に風情があります。
創業は江戸時代!
現在は5代目の名店でした。
作家・壇一雄氏が著書「火宅の人」にも取り上げた名店だそうで・・・。
竹下登さんや、市川団十郎さん、元横綱・朝青龍、などの写真が普通に飾ってありました。
店の名は「飴源」、覚えておかなくては・・・、と言っても自腹では行けないですね・・・。
ちなみに後で調べたら、ランチメニューで、5,500円スタートでした♪
今日は、アラカルトで、お値段は全く不明??

打ち合わせ中ですが、堂々と写真を撮りました。
こちらは「うなぎの湯引き」。
蒲焼とは真逆で、ポン酢でいただく、さっぱり味の料理。
浜松ではお目に掛からない調理法ではないかと思います。

次に刺身の盛り合わせ。
左の青魚は「鮎の刺身」です。上からストンと切っただけで、骨まで付いた状態です。
あとは、鯛と鯉の刺身。
いずれも、酢味噌に薬味を入れていただきました♪
その後は「鮎の塩焼き」などをいただきましたが、打ち合わせ中ですから細々写真を撮れませんでした・・。
それにしても、唐津は海の幸、山の幸、魚料理の宝庫。
関西風・うなぎ(いわゆるパリパリ食感うなぎ)と、くじら料理も有名な唐津。
出張の度、イカを食べてますが、自腹ではイカが精一杯です。

2泊3日の旅(いやいや、出張)はこれにて終了。
あれ?もっくパパさん、頭丸めました??

よく見たら、座席の上の持ち手でした。
写真を見てびっくり、持ち手が本当にお坊さんの頭に見えてしまったのは私だけ?
今日、明日と仕事で岡山へ出張中。
下見旅行で倉敷へ
大原美術館って「クラボウ(倉敷紡績)」や「クラレ(倉敷絹織)」のオーナーさんが設立したと初めて知りました。
クラボウは名前のとおりですが、クラレは倉敷絹織にはビックリです。
そもそも大原美術館という名前だけは知っていたのですが、西洋美術・近代美術を展示する日本初の美術館とは知らず。
更に私立美術館であることも知りませんでした・・・てっきり公立だと思ってました。
下見ながら勉強になりました☆
モネ、ゴーギャンからピカソ、アンディ・ウォーホル、草間彌生まで、印象派から現代美術までじっくり拝見してまいりました。
ただ、現代美術は理解できないものが多いです・・・。
途中、NHKドラマのロケがありました。
そそくさと通過したので、役者さんはおろかドラマ名すら記憶にありません・・・。
郵便局の看板が、倉敷ではなく「岸和田郵便局」になってました。
この後、急な雷雨。
出掛けに折傘を濡らさないように、バス停まで家内に送ってもらったのに、この急な雨で長傘を買う羽目に・・・。
うまくやろうとするほど、うまくいかない事ってありますよね!