Nov.24 熊本なう☆
スポンサーサイト
Jul.13 佐渡で夕陽を撮る
仕事ではあるものの、日本海の夕陽と、佐渡の絶景を撮ることを楽しみに、1年ぶりに新潟港へ。
不景気の影響で経費削減ということで、今回は「ジェットフォイル」ではなく、初めての「フェリー」に乗船。
2等船室(いわゆるジュータン敷きのザコ寝部屋)が一番格安ですが、初体験はお預けし1等イス席でもジェットフォイルよりお得なので、今回はイス席を利用。
2時間半の優雅な船旅も、ゆっくり寛ぐことができて悪くはなかったです☆

佐渡・両津港からは、レンタカーで相川へ向かいます。
ご他聞にもれず、この町の商店街もシャッター通り・・・。

(ここまでCA003の写真)
今回の宿泊先は、佐渡・相川「ホテル大佐渡」。
楽天で見つけたビジネスプランで、10畳間を一人で独占♪
しかも「旧館・田園側」のはずが、「新館・海側」へアップグレード☆
ただし、浴場の真上の部屋で、深夜・早朝から「浴場換気扇」の音が気になってしまう、少々訳ありの部屋・・・。
相方の部屋は静かだったそうで、私の部屋だけの問題でしたようです。

窓からの眺めは絶景!
夏は波も穏やか。

夕食中に夕陽のタイミングとなってしまい、食事処の窓から撮影。
スタッフの方によると、今日は雲が垂れ込んでいてちょっと撮影には不向きと言われましたが、それでもキレイ☆

やはり入る瞬間は雲に邪魔されました・・・。

慌てて夕食を済まし外に出て撮影。

オレンジ色の幻想的な世界にはなっていませんが、これはこれでいい風景。

しつこいですが、部屋に戻って最後にもう一回撮影。

オレンジの夕陽は次回の課題となりました・・・。
翌日はお仕事を済ませ、佐渡北半分を周遊する予定でしたが、打合せが長引き周遊は中止(予定外の事態その1)。
ということで、行きがけの道路にある駐車ゾーンで、たいした景色でもないって文句を言いながら撮った1枚が、2日目唯一の風景写真。

帰りも当然フェリーで帰還・・・・

のはずが、ジェットフォイルに乗船!

「おけさ丸」出航直前に機関故障!!
修理時間が全く見えず、新幹線の時間が間に合わないって船員さんに相談をしたら、ジェットフォイルを勧められ乗り換え。
ただし、追加料金を請求され、ちょっと複雑な気分ですが、もう1泊するよりはマシなので・・・(涙)。
出航できない「おけさ丸」を少々恨めしい気分で撮影(予想外の事態2)。

フェリーから夕陽を撮る予定が・・・まだ青空。

新潟港へは当初の予定から1時間早く到着。
災い転じてなんて思ったら、新幹線の接続が悪く、浜松到着は20分しか早くならない!
しかも指定席なのに「1階席」(予想外の事態3)。
200系の足元がよく見えること。

景色は「コンクリート壁」ばかり・・・。

ホームと目線が同じ。
慣れていないので、妙な風景・・・。

ま、これはこれで楽しいかも♪

2日目は、時間にかなり余裕を取ったつもりがそうはいかず、楽しみにしていた佐渡周遊がお預けに。
更に乗船までして昼寝体制に入っていたフェリーが故障で下船。
ま、旅にはトラブルはつきものですよね☆
あら、アルバスが・・・。
浜松駅までママとお迎えに来てくれました♪
が、暗いので写真はナシ!
不景気の影響で経費削減ということで、今回は「ジェットフォイル」ではなく、初めての「フェリー」に乗船。
2等船室(いわゆるジュータン敷きのザコ寝部屋)が一番格安ですが、初体験はお預けし1等イス席でもジェットフォイルよりお得なので、今回はイス席を利用。
2時間半の優雅な船旅も、ゆっくり寛ぐことができて悪くはなかったです☆

佐渡・両津港からは、レンタカーで相川へ向かいます。
ご他聞にもれず、この町の商店街もシャッター通り・・・。

(ここまでCA003の写真)
今回の宿泊先は、佐渡・相川「ホテル大佐渡」。
楽天で見つけたビジネスプランで、10畳間を一人で独占♪
しかも「旧館・田園側」のはずが、「新館・海側」へアップグレード☆
ただし、浴場の真上の部屋で、深夜・早朝から「浴場換気扇」の音が気になってしまう、少々訳ありの部屋・・・。
相方の部屋は静かだったそうで、私の部屋だけの問題でしたようです。

窓からの眺めは絶景!
夏は波も穏やか。

夕食中に夕陽のタイミングとなってしまい、食事処の窓から撮影。
スタッフの方によると、今日は雲が垂れ込んでいてちょっと撮影には不向きと言われましたが、それでもキレイ☆

やはり入る瞬間は雲に邪魔されました・・・。

慌てて夕食を済まし外に出て撮影。

オレンジ色の幻想的な世界にはなっていませんが、これはこれでいい風景。

しつこいですが、部屋に戻って最後にもう一回撮影。

オレンジの夕陽は次回の課題となりました・・・。
翌日はお仕事を済ませ、佐渡北半分を周遊する予定でしたが、打合せが長引き周遊は中止(予定外の事態その1)。
ということで、行きがけの道路にある駐車ゾーンで、たいした景色でもないって文句を言いながら撮った1枚が、2日目唯一の風景写真。

帰りも当然フェリーで帰還・・・・

のはずが、ジェットフォイルに乗船!

「おけさ丸」出航直前に機関故障!!
修理時間が全く見えず、新幹線の時間が間に合わないって船員さんに相談をしたら、ジェットフォイルを勧められ乗り換え。
ただし、追加料金を請求され、ちょっと複雑な気分ですが、もう1泊するよりはマシなので・・・(涙)。
出航できない「おけさ丸」を少々恨めしい気分で撮影(予想外の事態2)。

フェリーから夕陽を撮る予定が・・・まだ青空。

新潟港へは当初の予定から1時間早く到着。
災い転じてなんて思ったら、新幹線の接続が悪く、浜松到着は20分しか早くならない!
しかも指定席なのに「1階席」(予想外の事態3)。
200系の足元がよく見えること。

景色は「コンクリート壁」ばかり・・・。

ホームと目線が同じ。
慣れていないので、妙な風景・・・。

ま、これはこれで楽しいかも♪

2日目は、時間にかなり余裕を取ったつもりがそうはいかず、楽しみにしていた佐渡周遊がお預けに。
更に乗船までして昼寝体制に入っていたフェリーが故障で下船。
ま、旅にはトラブルはつきものですよね☆
あら、アルバスが・・・。
浜松駅までママとお迎えに来てくれました♪
が、暗いので写真はナシ!
Apr.28 会社をサボって
会社の仲間に誘われて、出勤日だったのですが、前日に急遽お休みへ変更し、行ってきました金城埠頭♪

とは言っても、今回はランではありません。

そうです!
鉄ちゃんの新たなる聖地、「リニア・鉄道館」ですよ♪

旅客用大型機関車「C62」

C型ですので、動輪は3軸。
アップで撮ると、躍動的でカッコイイ☆

昭和の「関西・新快速」と言えば「117系」。

リニア・鉄道館では、駅弁を販売。
駅弁は3両編成の「117系車内」で食べることができます☆
時間がお昼だったので、まずは昼食を先に。

「にゃごや」ならではの、八丁味噌・赤味噌がポイント♪

「300系試作車両」をアップで撮影。

これ知っている方は昭和生まれ!
初代「0系」に付いていた冷水機♪

同じく「0系」の食堂室入口。

食堂車内部。

こちらは、2階建て「100系」の食堂車。

今はなき、新幹線食堂車。
この100系の2階席など、バブルを象徴する、贅沢な空間♪
このサボ、覚えてます?

こんな時代もありましたよね!
ちなみに、今の300系はコチラです。

こちらは「381系」。
山岳区間の急カーブに対応した、振り子式・アルミ車両で当時では贅沢な特急電車。
私は経験ありませんが、振り子式の揺れが独得で、電車酔いが多発したそうで・・・。

子供の頃、友達と違う車両で遊ぶ為に、私は「381系」のNを購入。
そんな縁で、「381系」には思い入れがあります。
こちらは、トップナンバーの「クハ381-1」。

ここには他に「クハ111-1」「キハ181-1」のトップナンバー車両がありました。
レトロ車両もたくさんありました☆

先日、大宮の「鉄道博物館」は見学済。
さすが、JR東海ですから、新幹線車両は豊富。
鉄道博物館は、往年の東北・上越特急が見物。
やはり、鉄ちゃんとしては、両方見ないといけないです☆
仕事自体はそんなに忙しい訳ではないのですが、ここのところ休みが取れず。
思い切って、有休使いました。
たまには、こういうのもいいですよ♪
本当に仕事は忙しくないのですが、今度は連続宴会。
28日の夜、1日、2日、11日、15日、19日、6本の宴会が既に予定。
下戸の私としては、本当に負担です。
あ、資金負担は更に深刻。
完全にお小遣いは破綻・・・・。
アルバスとも遊ばないと!
今日(29日)は、日帰りですが遠出しました。
詳しくは、後日アップします。
ただ、宴会が・・・・。

とは言っても、今回はランではありません。

そうです!
鉄ちゃんの新たなる聖地、「リニア・鉄道館」ですよ♪

旅客用大型機関車「C62」

C型ですので、動輪は3軸。
アップで撮ると、躍動的でカッコイイ☆

昭和の「関西・新快速」と言えば「117系」。

リニア・鉄道館では、駅弁を販売。
駅弁は3両編成の「117系車内」で食べることができます☆
時間がお昼だったので、まずは昼食を先に。

「にゃごや」ならではの、八丁味噌・赤味噌がポイント♪

「300系試作車両」をアップで撮影。

これ知っている方は昭和生まれ!
初代「0系」に付いていた冷水機♪

同じく「0系」の食堂室入口。

食堂車内部。

こちらは、2階建て「100系」の食堂車。

今はなき、新幹線食堂車。
この100系の2階席など、バブルを象徴する、贅沢な空間♪
このサボ、覚えてます?

こんな時代もありましたよね!
ちなみに、今の300系はコチラです。

こちらは「381系」。
山岳区間の急カーブに対応した、振り子式・アルミ車両で当時では贅沢な特急電車。
私は経験ありませんが、振り子式の揺れが独得で、電車酔いが多発したそうで・・・。

子供の頃、友達と違う車両で遊ぶ為に、私は「381系」のNを購入。
そんな縁で、「381系」には思い入れがあります。
こちらは、トップナンバーの「クハ381-1」。

ここには他に「クハ111-1」「キハ181-1」のトップナンバー車両がありました。
レトロ車両もたくさんありました☆

先日、大宮の「鉄道博物館」は見学済。
さすが、JR東海ですから、新幹線車両は豊富。
鉄道博物館は、往年の東北・上越特急が見物。
やはり、鉄ちゃんとしては、両方見ないといけないです☆
仕事自体はそんなに忙しい訳ではないのですが、ここのところ休みが取れず。
思い切って、有休使いました。
たまには、こういうのもいいですよ♪
本当に仕事は忙しくないのですが、今度は連続宴会。
28日の夜、1日、2日、11日、15日、19日、6本の宴会が既に予定。
下戸の私としては、本当に負担です。
あ、資金負担は更に深刻。
完全にお小遣いは破綻・・・・。
アルバスとも遊ばないと!
今日(29日)は、日帰りですが遠出しました。
詳しくは、後日アップします。
ただ、宴会が・・・・。
Oct.15 大宮
今日は「さいたま新都心」へ出張。
早々に打ち合わせを終え、お仕事は強制終了。
ここまで来たら、行ってみたかったあの場所へ♪
駅を降り、歩道を歩いていると、足元に気配が・・・。

行き先は「鉄道博物館」
夏休みに次男が先に行ってきた、この場所へどうしても行きたくて。
それにしても全天候型の屋根付施設、たまたま持参した「Exilim FC100」のハイスピード夜景モードが大活躍!
今回の写真は全てノーフラッシュです(ちなみに博物館での撮影はフラッシュOKです)

以下、マニア向けの記事なので、犬ネタをご期待の方はスルーしてください!
C57

クハ481

ED75

クモハ455

クモハ455運転室

クモハ40074

クモハ40074車内


子供の頃、父の実家が横須賀で、新横浜から横浜線に乗車。
昭和40年後半は、まだ横浜線には「72系」の旧型ぶどう色(茶色)電車が走ってました。
子供心としては、新型(とは言ってもお下がりの103系でしたが・・)じゃないとハズレって思ってました。
今になってこの木造の室内と、レトロな室内灯のぼんやりした光。
ちょっと懐かしくなってしまいましたよ。
鉄ちゃんとしても楽しめましたが、写真撮りとしても楽しめました。
本当はデジイチ持参したかったのですが、さすがに仕事でしたからね~。
早々に打ち合わせを終え、お仕事は強制終了。
ここまで来たら、行ってみたかったあの場所へ♪
駅を降り、歩道を歩いていると、足元に気配が・・・。

行き先は「鉄道博物館」
夏休みに次男が先に行ってきた、この場所へどうしても行きたくて。
それにしても全天候型の屋根付施設、たまたま持参した「Exilim FC100」のハイスピード夜景モードが大活躍!
今回の写真は全てノーフラッシュです(ちなみに博物館での撮影はフラッシュOKです)

以下、マニア向けの記事なので、犬ネタをご期待の方はスルーしてください!
C57

クハ481

ED75

クモハ455

クモハ455運転室

クモハ40074

クモハ40074車内


子供の頃、父の実家が横須賀で、新横浜から横浜線に乗車。
昭和40年後半は、まだ横浜線には「72系」の旧型ぶどう色(茶色)電車が走ってました。
子供心としては、新型(とは言ってもお下がりの103系でしたが・・)じゃないとハズレって思ってました。
今になってこの木造の室内と、レトロな室内灯のぼんやりした光。
ちょっと懐かしくなってしまいましたよ。
鉄ちゃんとしても楽しめましたが、写真撮りとしても楽しめました。
本当はデジイチ持参したかったのですが、さすがに仕事でしたからね~。
出水神社といえば
水前寺公園☆
外様大名のほうが、立派な庭園を持ってるような・・・?
水前寺公園(細川家)、兼六園(前田家)、後楽園(池田家)。
水前寺公園の次は、日本3大名城のひとつ「熊本城」へ。
ちなみに、残りの2つは、名古屋城と大阪城です。
国宝のお城(松本・彦根・犬山)は現存が基本ですから、再建でも見ごたえのある3大名城ではないかと思います。
立派な城壁です!
熊本城は戦禍で消失ではなく、西南戦争時に謎の消失をしたのですね・・・。
本丸御殿、大御台所上の巨大な小屋組。
梁が立派なこと!
大広間
障子画も再現♪
熊本城は、戦国の名将「加藤清正公」が築城。
しかしながら、加藤家は2代44年で熊本を改易され、出羽庄内へ配流。
その後、細川家が11代239年に渡り、熊本を治めるわけです。
今年の紅葉はこれだけかな~?
ということで、今日は熊本で1泊。
夜は地元の居酒屋で、馬刺は高かったので、馬ホルモン煮とからしレンコンをいただきました!
明日は有田で打合せ。
仕事とはいうものの、今日は観光気分を味わうことができました♪