Nov.27 浜名湖ガーデンパークでのんびりと☆
スポンサーサイト
Sep.24 この夏のお買物
ネタ不足ということもあり、暑くてアルバスと出かけることができなかった季節に買っちゃったモノを、いまごく一部ブログで流行の「物撮り」気分で撮ってみました。
まずは、ず~っと欲しかったカメラバッグ。
今までのバッグに不満はなかったのですが、レンズの収納に限界があり、大きめサイズを探していました。
で、最後まで候補になっていたのが、Crumpler(クランプラー)とTimbuk2(ティンバック2)。
収納能力と価格において折り合いがつき、買ったのがコチラ。
Timbuk2カメラインナーセットクラシックメッセンジャーバッグ

記事をアップするにあたり、リンクを貼っていて気付いたのが、秋冬の新色がでてますね♪
私のは、春夏モデルの旧カラー(になっちゃいました)。
収納状態はこんな感じ。
50Dで撮ってるので、本体モデルはkissです。
価格ドットコムのレビューで、カメラインナーケースが薄くて華奢との指摘とおり、頼りなさは感じます。

レンズ(EFS18-200)つき本体と、EF70-200、EF50、Tokina AT-X100macro、が余裕で入ります。

夏の青春きっぷ旅行では、50D+Tamron28-75、Kiss+EFS180-200を収納し、更に500mlペットボトルを飲み込んでくれました♪
ただし、大きさは半端でなく、機動性においては問題があると買ってから反省・・・・。
大は小を兼ねるということで、割り切りました。
恐らくは「M」サイズではなく、「S」サイズで充分ではないかと思われます。
次に、後輩に押されて、久しぶりに買っちゃったのが「時計」。
WELDER(ウェルダー)という、イタリアンデザイン、スイスメイド、ムーブは日本製(ミオタ)という多国籍ブランド。
斬新なデザインながら、トラブルフリーの安心な日本製クォーツ。
ウレタンベルトは、汗をいっぱいかいても、金属ベルトでの袖汚れや、革ベルトのような腐食もなく、まさに夏時計のお手本☆
「K25」シリーズは、48㎜の角型肉厚ケースに、GRAHAM(グラハム)を彷彿する9時側大型リューズが特徴。
これだけ大きなリューズだと、3時側側にあると手首にケガをさせてしまうかも?ということで9時側についているのです。
そしてイタグレオーナーには、イタリア製というところがアピールポイントで☆☆☆(3つ星)!
でいながらクォーツですから、価格・今後の維持費(基本的には電池交換が主体)もお安く、ワーキングプアの私におすすめの1本☆
全国でも販売されている店舗数が少ないので、希少性ではイタグレ並(いや以上)の時計。

旧型代表のGIRARD-PERREGAUX(ジラールペルゴ)GP7000と撮影すると、K25の大きさと厚さが分かります?
ちなみにGP7000のケースは、38㎜でオメガスピードマスター(自動巻きモデル)などと大きさは同じで、数年前では一般的な大きさだったのですが・・・。
なお、ウェルダーでは48mmは小さいほうで、50mm以上のケースが大多数!
ちなみにGP7000は、マニファクチュール(自社ムーブメント)で有名なGPですが、ETA(エタ)社製の社外ムーブメントを使用しコストダウンをしたエントリーモデル。
現在のGPは、マニファクチュールモデルのみで、エントリーモデルであるGP7000は、かなり以前に廃盤となっております。

しまった!
自動巻きのGPの時間を合わせ忘れていた(大汗)。
ということで、ムダ使いの夏で、ただいま緊縮生活中・・・。
とはいうものの、通勤用のバッグを物色中。
物欲がストレス解消の秘訣のような、と言い訳(笑)。
ね!師匠☆
まずは、ず~っと欲しかったカメラバッグ。
今までのバッグに不満はなかったのですが、レンズの収納に限界があり、大きめサイズを探していました。
で、最後まで候補になっていたのが、Crumpler(クランプラー)とTimbuk2(ティンバック2)。
収納能力と価格において折り合いがつき、買ったのがコチラ。
Timbuk2カメラインナーセットクラシックメッセンジャーバッグ

記事をアップするにあたり、リンクを貼っていて気付いたのが、秋冬の新色がでてますね♪
私のは、春夏モデルの旧カラー(になっちゃいました)。
収納状態はこんな感じ。
50Dで撮ってるので、本体モデルはkissです。
価格ドットコムのレビューで、カメラインナーケースが薄くて華奢との指摘とおり、頼りなさは感じます。

レンズ(EFS18-200)つき本体と、EF70-200、EF50、Tokina AT-X100macro、が余裕で入ります。

夏の青春きっぷ旅行では、50D+Tamron28-75、Kiss+EFS180-200を収納し、更に500mlペットボトルを飲み込んでくれました♪
ただし、大きさは半端でなく、機動性においては問題があると買ってから反省・・・・。
大は小を兼ねるということで、割り切りました。
恐らくは「M」サイズではなく、「S」サイズで充分ではないかと思われます。
次に、後輩に押されて、久しぶりに買っちゃったのが「時計」。
WELDER(ウェルダー)という、イタリアンデザイン、スイスメイド、ムーブは日本製(ミオタ)という多国籍ブランド。
斬新なデザインながら、トラブルフリーの安心な日本製クォーツ。
ウレタンベルトは、汗をいっぱいかいても、金属ベルトでの袖汚れや、革ベルトのような腐食もなく、まさに夏時計のお手本☆
「K25」シリーズは、48㎜の角型肉厚ケースに、GRAHAM(グラハム)を彷彿する9時側大型リューズが特徴。
これだけ大きなリューズだと、3時側側にあると手首にケガをさせてしまうかも?ということで9時側についているのです。
そしてイタグレオーナーには、イタリア製というところがアピールポイントで☆☆☆(3つ星)!
でいながらクォーツですから、価格・今後の維持費(基本的には電池交換が主体)もお安く、ワーキングプアの私におすすめの1本☆
全国でも販売されている店舗数が少ないので、希少性ではイタグレ並(いや以上)の時計。

旧型代表のGIRARD-PERREGAUX(ジラールペルゴ)GP7000と撮影すると、K25の大きさと厚さが分かります?
ちなみにGP7000のケースは、38㎜でオメガスピードマスター(自動巻きモデル)などと大きさは同じで、数年前では一般的な大きさだったのですが・・・。
なお、ウェルダーでは48mmは小さいほうで、50mm以上のケースが大多数!
ちなみにGP7000は、マニファクチュール(自社ムーブメント)で有名なGPですが、ETA(エタ)社製の社外ムーブメントを使用しコストダウンをしたエントリーモデル。
現在のGPは、マニファクチュールモデルのみで、エントリーモデルであるGP7000は、かなり以前に廃盤となっております。

しまった!
自動巻きのGPの時間を合わせ忘れていた(大汗)。
ということで、ムダ使いの夏で、ただいま緊縮生活中・・・。
とはいうものの、通勤用のバッグを物色中。
物欲がストレス解消の秘訣のような、と言い訳(笑)。
ね!師匠☆
Dec.29 復活
家内のブログでも報告いたしましたが、アルバスなんとか復活しました。
実は、家内の復活報告後、飼主、安心しきっていつもの「カリカリフード・50g」を与えたところ、またまたp~p。
さすがに、落ち込みますね・・・。
で、ママの会社仲間からのアドバイスで、24時間絶食後、「ふやかしフード・10g」で再スタート。
いまのところ、p~pしていません。
もう一日、減量継続し、大晦日には「ふやかしフード」で、ほぼほぼ通常へ戻そうかと思っています。
元旦からは、完全復活してくれるといいのですが、あせらずにがんばります♪
ここ数日、2階の寝室には上がらないで、トイレ近くの1階で、次男が一緒に寝ています。
本当に面倒見のよい次男ですが、当のアルバスは感謝しているのか、いないのか・・・。
で、寝る直前のアルバスをさくさく撮影♪
空腹ですが、元気です♪

ハナもみずみずしいです☆

話は変わりまして、Nネタへ・・・。
アルバス同様に、30年前のモデルも復活!
左から
横須賀色の「113系」
381系「しなの」
これらは、30年前モデルです。
115系のスカ色であれば、昭和年間の「中央本線・松本駅界隈」風です。
浜松在住なのに、北陸(EF-70)、中央本線(381系・スカ色)・・・。
理由は、Nトモが、湘南色を選び、EF-58、EF-65を選んでしまうから、同じじゃツマラナイですからね♪
いちばん右は、新製のJR東海「313系」。
これは、前回の記事で「クリック」した車両です。
当時のNトモには、気を使う必要ないですから、今度は王道を選びました!
しかも、表示は「普通」「浜松」。
ドンピシャです☆

明日は、今年最後の休日。
長男がアルバスの面倒を見てくれるそうなので、家内と次男の3人で出かけようかと計画中。
行き先は「豊橋」。
もちろん、電車に乗って、このあたりでは有名なNの専門店を訪問し、豊橋名物?(って案内記事に載ってました)「カレーうどん」を食べて、昭和の香りのする「路面電車」に乗ってみようと思ってます。
また何かを、買ってしまうような・・・・。
超広角貯金が、大分貯まっていたのですが、Nの大人買いへ、どんどん廻っていってしまっています・・・。
ま、カメラ同様、一生モノですから、良しとしますか♪
家内は車両には全く興味がないのですが、レイアウトは自分が作るって、今から燃えています☆
またまた、夫婦共有の遊びを見つけた気分です。
実は、家内の復活報告後、飼主、安心しきっていつもの「カリカリフード・50g」を与えたところ、またまたp~p。
さすがに、落ち込みますね・・・。
で、ママの会社仲間からのアドバイスで、24時間絶食後、「ふやかしフード・10g」で再スタート。
いまのところ、p~pしていません。
もう一日、減量継続し、大晦日には「ふやかしフード」で、ほぼほぼ通常へ戻そうかと思っています。
元旦からは、完全復活してくれるといいのですが、あせらずにがんばります♪
ここ数日、2階の寝室には上がらないで、トイレ近くの1階で、次男が一緒に寝ています。
本当に面倒見のよい次男ですが、当のアルバスは感謝しているのか、いないのか・・・。
で、寝る直前のアルバスをさくさく撮影♪
空腹ですが、元気です♪

ハナもみずみずしいです☆

話は変わりまして、Nネタへ・・・。
アルバス同様に、30年前のモデルも復活!
左から
横須賀色の「113系」
381系「しなの」
これらは、30年前モデルです。
115系のスカ色であれば、昭和年間の「中央本線・松本駅界隈」風です。
浜松在住なのに、北陸(EF-70)、中央本線(381系・スカ色)・・・。
理由は、Nトモが、湘南色を選び、EF-58、EF-65を選んでしまうから、同じじゃツマラナイですからね♪
いちばん右は、新製のJR東海「313系」。
これは、前回の記事で「クリック」した車両です。
当時のNトモには、気を使う必要ないですから、今度は王道を選びました!
しかも、表示は「普通」「浜松」。
ドンピシャです☆

明日は、今年最後の休日。
長男がアルバスの面倒を見てくれるそうなので、家内と次男の3人で出かけようかと計画中。
行き先は「豊橋」。
もちろん、電車に乗って、このあたりでは有名なNの専門店を訪問し、豊橋名物?(って案内記事に載ってました)「カレーうどん」を食べて、昭和の香りのする「路面電車」に乗ってみようと思ってます。
また何かを、買ってしまうような・・・・。
超広角貯金が、大分貯まっていたのですが、Nの大人買いへ、どんどん廻っていってしまっています・・・。
ま、カメラ同様、一生モノですから、良しとしますか♪
家内は車両には全く興味がないのですが、レイアウトは自分が作るって、今から燃えています☆
またまた、夫婦共有の遊びを見つけた気分です。
Dec.08 久しぶりの休日
貧乏ヒマ無しとはよく言ったもので、今月に入って初めてまともに休めた休日。
久しぶりにアルバスと2人で散歩。
行き先はいつものルートではなく、近所の丘の公園へ。
家内がいないので、軽装のEFS18-55でオートモードで片手撮りでスナップ撮影♪
今日の送信塔。

抜けるような青空。
飛行機雲しか雲が無い!

レンズフード買わないと、光が入り込みます・・・。

リードが付いていると、全力疾走はしないアルバス。

森を散策。

散歩から帰って、室内撮影会☆
レンズをEFS60/f2.8macroに変更(一部EF50/f1.8Ⅱ)。
ハナピンのマヌケ顔が面白くて・・・。

寄って撮影♪


更に寄る♪♪

更に更に寄る♪♪♪
白い歯が自慢☆(しかし裏側には歯石が・・・)。

疲れたので休憩。

大井川以降、ゆっくり一日休めた日が今日。
珍しく働いていますね~(笑)
カメラもカビが生えそうなくらい、使っていなかったので、いろんなレンズを使いました。
散歩は完全自動モード、室内はかなりこだわって設定。
逆光・強光・日陰、、、露出補正・WB、イロイロ挑戦。
先日同様、光の方向による、白トビと影のコントラストの処理方法がわからない。
とにもかくにも、経験が必要なような・・・。
久しぶりにアルバスと2人で散歩。
行き先はいつものルートではなく、近所の丘の公園へ。
家内がいないので、軽装のEFS18-55でオートモードで片手撮りでスナップ撮影♪
今日の送信塔。

抜けるような青空。
飛行機雲しか雲が無い!

レンズフード買わないと、光が入り込みます・・・。

リードが付いていると、全力疾走はしないアルバス。

森を散策。

散歩から帰って、室内撮影会☆
レンズをEFS60/f2.8macroに変更(一部EF50/f1.8Ⅱ)。
ハナピンのマヌケ顔が面白くて・・・。

寄って撮影♪


更に寄る♪♪

更に更に寄る♪♪♪
白い歯が自慢☆(しかし裏側には歯石が・・・)。

疲れたので休憩。

大井川以降、ゆっくり一日休めた日が今日。
珍しく働いていますね~(笑)
カメラもカビが生えそうなくらい、使っていなかったので、いろんなレンズを使いました。
散歩は完全自動モード、室内はかなりこだわって設定。
逆光・強光・日陰、、、露出補正・WB、イロイロ挑戦。
先日同様、光の方向による、白トビと影のコントラストの処理方法がわからない。
とにもかくにも、経験が必要なような・・・。
メンバーは、こむぎ家・めのこは家、もっく家、と我家のいつもメンバーです。
今回の目的は、お散歩とおしゃべりなので、花撮影などは無しなので、我家はスナップレンズの「EFS18-55」と「EFS60Macro」でお気軽撮影(一部、AT-X M100)☆
ご無沙汰のこむぎさん☆
アルバスのことをちゃんと覚えていてくれたよ♪
ここのところ、よくお会いするもっくちゃん☆
今日もカワイイ格好ですよ♪
何だ?この看板は?
ガーデンパーク内の水路を航行する遊覧船は有名ですが、ガーデンパークの外を行くこの遊覧船の存在は知りませんでした。
園内船は片道:500円、こちらの遊覧船は周遊で800円!
しかもペット同伴OKですので(ちなみに園内船も可ですよ)、全員の意見一致で乗船することにしました♪
はい!順番に乗船ですよ♪
安全確保の為「ライフジャケット」は全員着用です!
船頭さんは、漁師であり、案内人でもあり、釣船の船長でもあり、浜名湖を知り尽くしている達人さんであります☆
トークも操船もお得意なマルチな方です♪
アルバスも景色を楽しんでますよ。
もっくちゃんもイイ子に乗船☆
アルバスはママの膝でのんびりモード。
グランドエクシブ浜名湖横を通過。
ねえねえ~☆
瑪瑙君を呼ぶアルバス(笑)。
またまたまた、まんまるお目々の瑪瑙君☆
琥珀ちゃんものんびり乗船☆
下船後、船頭さんによる記念撮影。
コンデジユーザーがいないので、家内のGF2を渡し、コンデジのようにワンプッシュでOKとお伝えしたら、これも一眼だね~ってカメラに詳しい船頭さん。
なんと、ご自分もデジイチユーザーだそうで・・・・(笑)。
それなら、師匠のD700でもよかったような・・・?
目線希望の方はお申し出ください!
この遊覧船についてなのですが、まだまだ知名度が低く、船頭さんが困っているそうです・・・。
4月から11月の、土日祝日の運行。ということで、今シーズンは今日でおしまい・・・。
来年も4月から運行するそうです!
大人:800円で、20分間の浜名湖遊覧(実質は20分以上掛かってます)は、園内遊覧船:500円もいいですが、選択肢としてよろしいのではないでしょうか?
10,000円で、貸切50分遊覧(HPでは40分と記載)もあります!
こちらは、大人12名まで乗船ができますので、人数で割れば1,000円前後で楽しめます♪
詳しくは、村櫛遊漁組合まで。
ラリーズカンパニーの奥浜名湖貸切遊覧もかなりいい企画☆
こちらは、35分で7,350円で、乗船定員が大人6名。
参加人数と、奥浜名湖か村櫛周遊か、浜名湖遊覧船は選択肢が豊富です!
来年は、貸切:50分で楽しんでみようかと思います♪
よろしかったら、皆様もお友達やご家族でお楽しみください☆
これはかなりお勧めができます!!
下船後、園内を散策♪
めのこは家は、師匠に年賀状用写真を撮ってもらってます☆
ちょっと、ズルくないかい???
頼まれてもいない、もっくママさんも撮影に参加(笑)。
意外に、この方の写真のほうが良かったら、笑えるかも?いや、シャレにならないよ!
あれ?もっくちゃん、衣装替わってない~?
詳しくは、他の方のブログでご覧ください(汗)。
私の写真では可愛さが表現できていなくて・・・・(大汗)。
お友達もいっぱい♪
浜名湖ガーデンパークは、ワンコOkゾーンがたくさんあり、年々ワンコを連れた仲間が増えています☆
仲良し夫婦をパチリ☆
絵になるよね~。
お昼は芝生広場でのんびりと・・・・。
我家はポット持参でカップラーメン。
師匠はコンロ持参でカップ麺とカフェオレ。
カフェオレはみんなにご馳走くださり、体の芯まで温まりました♪
LUMIX GF2 + OLIMPUS M.ZUIKO 17㎜
撮影写真は、特に掲載なし(汗)。
PanasonicにOLIMPUS、CANONにNIKONが互換するくらいのインパクト!
ミラーレスだけの不思議な世界。
デジイチもそうなれば、ユーザーはもっといろいろなメーカのカメラを楽しめるのにね~。
瑪瑙君はお疲れ・・・、琥珀ちゃんは毛布の中。
アルバスも疲れたね・・・。
昨年の大井川鉄道以来の、のんびり企画。
写真を真剣に撮るよりも、おしゃべりの一日。
11月にしては、暖かな日でしたが、長時間となるとちょっと寒さが・・・。
ということで、解散。
今度は、暖かな室内で寒さを気にしないで、更にのんびりとした時間を過ごしてみたいですね♪