fc2ブログ

Album of ALBUS

イタグレ・アルバスとお友達たちの写真倉庫です
2023/02≪  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ 2023/04

Oct.21 25年掛かった☆

昨日(金曜日)、小田和正さんのコンサートへ行ってきました♪



中学生時代からのオフコース好きで、アルバム(当時はレコードですよ)をなけなしのお小遣いで買った、若き頃の思い出。
大学時代、東京にいたので、何回かコンサートに行けるチャンスがあったのですが、超人気で、ことごとくチケットが手に入らず・・・。

そして、解散・・・・(涙)。

就職し、家庭を持ち、どんどん遠ざかってしまい、気が付いたら25年(四半世紀ですよ)。

実はこのコンサートは、チケットにありますように、ツアースタート2日目の、3月27日(日)公演だったのですが、東日本大震災により延期。
中止も危ぶまれたのですが、日程変更により、金曜日ですが不定休の恩恵で、行くことができました。

何度も行きたいとチャレンジしたオフコース(小田和正さん)、今回はチケットが手に入ったのですが、未曾有の大災害で、またしても無理かと、一時は諦めておりました。

小田さんのクリアな声は、アルバムやテレビと全く同じ(当たり前といえば当たり前ですが・・・)。
60歳を過ぎても、元気に走り回る(もしかすると、オフコース時代よりアクティブのような??)、年齢を感じさせない躍動感あるコンサート☆

気が付いたら、歳をとった自分を感じてしまう一日でした(笑)。
60歳過ぎても、あんなに元気なおじさんでいれるのかな~?
スポンサーサイト



May.28 何故か休みが無い

17日のアップ以降、18日から23日までが連勤。
ま、この6日間は予想通りの忙しさで、連日接待飲み会が続きグロッキー・・・。

24日は久々のお休みでしたが、恒例のゴルフ大会でお出かけ。
それはそれで、楽しみましたが☆

24日以降は、仕事はヒマなのですが、GWにお休みを集中させたので、明日までお休みなし。
これは自己責任・・・。

明日は晴れれば、次男の運動会(たぶん台風で無理だけど・・・)。

29日以降は、多忙な訳ではないのですが、会議と出張で来月4日まで連勤。
ここは予想外・・・。

皮肉な結果ですが、明日の次男の運動会中止が、私にとっては久しぶりのお休みになりそうです・・・・。
ただ、次男の小学校生活最後の運動会でしたから、見に行きたかったんですがね~。

31日が延期日程ですから、午前中の仕事サボっちゃおうかな?
月末ですが・・・(汗)。



そういえば写真撮ってないので☆


さて、昨日の23時。
アルバスは完全に爆睡状態♪


部屋の灯りが目に入るようなので、手で隠すか、クッションや毛布に顔を入れるのがアルバスの爆睡モード。
IMG_5166_580.jpg

お、気付いた!
IMG_5171_580.jpg
しかしながら、その後もすぐに睡眠状態。
私たちが寝室へ行こうって声を掛けても起きてくれない。

完全に人間化してしまったようです(大汗)。

その後、起きてきてオシッコしてから、ママのベッドで本当におやすみ。



アルバスとの外出は、来月までお預けです。
それにしても今年の入梅は早かった!

Apr.10 マクロを使って桜を撮る

POMで遊んだ帰り道、長池自然公園の桜が満開だったので、マクロに換装し急遽撮影☆



無理に寄らずに撮ってみよう♪
IMG_3662.jpg

開放にこだわらず、やや絞り気味で撮影。
IMG_3665.jpg

マクロですから、可能な範囲で寄って撮影。
IMG_3667.jpg

池の水が青かったら、もっと良かったかも?
IMG_3673.jpg

今回はマクロで撮影。
風も少なくシビアなピントも、なんとか合わせることができました。

次の休みまで持ってくれれば、近所の桜を撮ろうかと思いますが、さすがにどうなのかな?
と、考えますと、これが今年最後の桜撮影でしょうか?

Dec.24 EF70-2・・・

タイトルを見ると、新しいキヤノンの「EF70-200・・」レンズのように見えますが、実は違います。

今回のタイトルは「EF70-27」なのです。
お気づきの方はある意味、筋金入りの「鉄ちゃん」ですよ♪
そうなんです、EF70型電気機関車27号車のことなのです。

鉄ネタですが、マクロ近撮してますので、写真の評価も歓迎です☆



ちなみに、EF70って?
とのことにて、いつものWikiから引用しますと・・・

EF70形電気機関車(イーエフ70がたでんききかんしゃ)は、1961年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の交流用電気機関車である。
本形式は交流電気機関車としては数少ないF形(動軸6軸)の機関車である。
北陸本線の交流電化の進捗とともに運用の場を広げていき、最終的には田村 - 糸魚川間で運用されるようになった。当初は主に貨物列車を中心にけん引したが、のちにED70形の運用縮小とED74形の九州転出により、多目的に使用されるようになった。
九州地区では電気暖房を使用しないため、本形式はブルートレインや貨物列車等を牽引したが、軸重の関係で熊本以北に運用が制限され、過大出力なうえに転出車は高速列車対応機でもなかったことから持て余された。
末期の本形式は運用効率の悪さから不遇を託ち、1000番台や九州転属車を含めて1987年の国鉄分割民営化前に全機が除籍・廃車されたため、JRグループには1両も承継されていない。

という、不運の電気機関車の形式です。

で、この機関車の写真を・・・

ホコリが目立つ・・・・


f4で撮ると、かなりボケます♪
IMG_1659.jpg

交流専用機では珍しい「6軸」。
IMG_1652_20101224223231.jpg


いかがでしょうか?

これはもちろん実車ではなく、いわゆる「Nゲージ」です。
家内のブログで、次男に「新型・山手線」のNゲージが登場しております。
ちなみに、このEF70は、私が子供の頃に手に入れた、Nゲージ1号機。
ということは、約30年前に購入したものなのです!

歳を重ねて、時間ができたら、また始めようと、しまいこんでいた、N。
別に仕向けた訳ではないのですが、次男が急に鉄ちゃん化し、鉄道模型に興味が・・・。
まさか、子供とNをやるとは思いもしませんでしたが、一緒にやることに!

他にも往年の模型がいくつかあります。
当時のN仲間が、いわゆる王道機種を持っていたため、へそ曲がりの私は、全然東海道地区に関係無い機種ばかり収集。

そんな機種でも、次男は楽しんでいます。

それではということで、早速クリック!
詳細は、また改めて。

超広角レンズは、しばらくお預けになってしまいそうです・・・・。

ある意味、マクロと撮鉄の両方を楽しんでいます♪

Dec.11 のんびりと

この季節になると、暖かな毛布が欠かせないオトコ。


ママに赤ずきんちゃんにさせられてしまった・・・。
IMG_1147.jpg

逆光にフラッシュ使ってみました。
それにしても、なかなか難しい・・・。
IMG_1151.jpg

久しぶりの週末休み。
天気予報はいまひとつ。
持ってくれれば、午後から公園でも行ってみようかと思います。