Dec.11 浜松→浜松?
おはようございます。

浜松→浜松?
入場券でいいじゃん!
いえいえ、今から2泊3日で、金沢→新潟→佐渡→浜松へ周遊です。
北陸が大雪だそうで、予定通り無事に帰れるか心配(^^;;

浜松→浜松?
入場券でいいじゃん!
いえいえ、今から2泊3日で、金沢→新潟→佐渡→浜松へ周遊です。
北陸が大雪だそうで、予定通り無事に帰れるか心配(^^;;
Dec.5 至福の時
この寝顔、見ているだけで幸せ♪

寝ているアルバスも、幸せだよね!

寝ているアルバスも、幸せだよね!
Mar.03 JR Series300
仕事をしていたら、家内からメール。
11日まで、19時10分発の「ひかり482号」が300系で運行とのこと!
次男とお別れに行くけど、どーする?

ということで、定時であがって行ってきました♪
残念ながら、50Dは会社には持っていっていないので、iPodでスナップ撮影☆
※家内は、ミラーレス持参にて、キレイ写真は家内のブログでご覧ください・・・・(汗)。

来た☆来た!
※たまに700系が代走しちゃうので、目視するまでドキドキしました。

300系でした!

JR西日本所属の3000番台F7編成☆
この写真を撮る頃には、先頭車両には多くの方が集まってきて、大変なことになってました!
到着時には、我家ともう一家族でしたが、ひかり482号車内から、カメラマンがたくさん降りてきたのです・・・。

私は中央部へ、次男は最後部へ、家内は先頭で戦闘中。
浜松駅にてのぞみの通過待ちがあり、5分の停車時間があることはラッキーでした♪
そろそろ発車です。

加速中。

連写していたら、タイミング外しちゃいました・・・・(涙)。

さようなら、300系!

50Dで撮れませんでしたが、300系の思いで写真を撮ることができました。
11日まで、19時10分発の「ひかり482号」が300系で運行とのこと!
次男とお別れに行くけど、どーする?

ということで、定時であがって行ってきました♪
残念ながら、50Dは会社には持っていっていないので、iPodでスナップ撮影☆
※家内は、ミラーレス持参にて、キレイ写真は家内のブログでご覧ください・・・・(汗)。

来た☆来た!
※たまに700系が代走しちゃうので、目視するまでドキドキしました。

300系でした!

JR西日本所属の3000番台F7編成☆
この写真を撮る頃には、先頭車両には多くの方が集まってきて、大変なことになってました!
到着時には、我家ともう一家族でしたが、ひかり482号車内から、カメラマンがたくさん降りてきたのです・・・。

私は中央部へ、次男は最後部へ、家内は先頭で戦闘中。
浜松駅にてのぞみの通過待ちがあり、5分の停車時間があることはラッキーでした♪
そろそろ発車です。

加速中。

連写していたら、タイミング外しちゃいました・・・・(涙)。

さようなら、300系!

50Dで撮れませんでしたが、300系の思いで写真を撮ることができました。
Feb.22 広島にて
昨日の記事のとおり、今日は広島で途中下車。

広島は市電の街。

4両連結の新型に乗車。
実は1日乗車券(磁気カード)で簡単乗車したつもりだったのですが、それでも全く乗り方がわからず。
というのは乗車口に機器(写真参照)がたくさんありまして・・・・。
早速車掌さん(4両連結で車掌さんがいてよかった)に確認。
確認はしたものの、結局最後の最後までカード(1日乗車券)挿入の向きを理解できませんでした・・・。
乗る時と、降りる時とカードの差込場所が異なり、乗る時は下にある差込口に挿入、降りる時は上から差し込むのですが、構造上どちらの面で差し込むかがわからなくて・・・・。
降りようとするたびに、車掌さんに直して差し込んでもらいました。
ちなみに、1両編成は運転席の運賃精算器に差込をするのですが、こちらは降車専用の1方向挿入なので簡単でした!

降りた先には・・・

原爆ドームです。

只今、補強工事中・・・・。
個人的には足場が邪魔ですが、未来へ保存する為の必要な工事、しっかりやっていただくということで☆

平和記念公園から平和記念資料館へ。
私の親族・知人には被爆者はおりませんが、お亡くなりになった方々に、心から手を合わさせていただきました。
本当に原爆は悲惨な兵器です。
資料館には勤労奉仕の学生達の遺品がたくさんありました。
自分の子供たちと同じ年齢でこの世を去らねばならなかった悔しさを遺品を通じて感じました。
核兵器が地球上に存在しなくなる日が来ることを切望いたします。

市電がひっきりなしに来ます。
この電車に乗ったのですが、見事に行き先を間違えてしまい、1駅で降りました・・・・(汗)。

車番から推測すると上の車両より古いのかな?
見た目では上の車両のほうが古く見えるのですが・・・。

新型4両編成も様々。

※観光旅行っぽい記事になっておりますが、間々で視察・資料入手など一応仕事をしてます。
そうそう、とあるところで取引先の皆様とニアミス。
営業の方1人とかとのニアミスは、ままあるのですが、皆様に遭遇は初めて。
先方の皆様から、何で広島にいるの???って1人1人に説明するのが大変でした・・・。
世間は狭いものです!
まだ走っているでしょうが、忘れないうちに写真残しておこうっと。
500系は8両編成のこだま号で、山陽区間を走ってます。
それにしても離れていて小さすぎですね・・・・(涙)。
0系での痛恨の写真なしの教訓です!

今度は、ここで途中下車しようかな?
ただ、途中下車する理由がない!

途中下車って簡単にできるのですが、特急券は通し区間で買えない事を知りました。
今回は、博多⇒広島、広島⇒浜松、と2枚に分けて購入しているので、博多⇒浜松より割高になってしまっています。
乗車券は問題ないのですが、特急券がネックですね!
何とかして理由つけないと・・・・。

広島は市電の街。

4両連結の新型に乗車。
実は1日乗車券(磁気カード)で簡単乗車したつもりだったのですが、それでも全く乗り方がわからず。
というのは乗車口に機器(写真参照)がたくさんありまして・・・・。
早速車掌さん(4両連結で車掌さんがいてよかった)に確認。
確認はしたものの、結局最後の最後までカード(1日乗車券)挿入の向きを理解できませんでした・・・。
乗る時と、降りる時とカードの差込場所が異なり、乗る時は下にある差込口に挿入、降りる時は上から差し込むのですが、構造上どちらの面で差し込むかがわからなくて・・・・。
降りようとするたびに、車掌さんに直して差し込んでもらいました。
ちなみに、1両編成は運転席の運賃精算器に差込をするのですが、こちらは降車専用の1方向挿入なので簡単でした!

降りた先には・・・

原爆ドームです。

只今、補強工事中・・・・。
個人的には足場が邪魔ですが、未来へ保存する為の必要な工事、しっかりやっていただくということで☆

平和記念公園から平和記念資料館へ。
私の親族・知人には被爆者はおりませんが、お亡くなりになった方々に、心から手を合わさせていただきました。
本当に原爆は悲惨な兵器です。
資料館には勤労奉仕の学生達の遺品がたくさんありました。
自分の子供たちと同じ年齢でこの世を去らねばならなかった悔しさを遺品を通じて感じました。
核兵器が地球上に存在しなくなる日が来ることを切望いたします。

市電がひっきりなしに来ます。
この電車に乗ったのですが、見事に行き先を間違えてしまい、1駅で降りました・・・・(汗)。

車番から推測すると上の車両より古いのかな?
見た目では上の車両のほうが古く見えるのですが・・・。

新型4両編成も様々。

※観光旅行っぽい記事になっておりますが、間々で視察・資料入手など一応仕事をしてます。
そうそう、とあるところで取引先の皆様とニアミス。
営業の方1人とかとのニアミスは、ままあるのですが、皆様に遭遇は初めて。
先方の皆様から、何で広島にいるの???って1人1人に説明するのが大変でした・・・。
世間は狭いものです!
まだ走っているでしょうが、忘れないうちに写真残しておこうっと。
500系は8両編成のこだま号で、山陽区間を走ってます。
それにしても離れていて小さすぎですね・・・・(涙)。
0系での痛恨の写真なしの教訓です!

今度は、ここで途中下車しようかな?
ただ、途中下車する理由がない!

途中下車って簡単にできるのですが、特急券は通し区間で買えない事を知りました。
今回は、博多⇒広島、広島⇒浜松、と2枚に分けて購入しているので、博多⇒浜松より割高になってしまっています。
乗車券は問題ないのですが、特急券がネックですね!
何とかして理由つけないと・・・・。
行き先は新潟☆
北陸新幹線高架工事もかなりすすんでます。
天気も回復?
お昼ごはんは、金沢で調達。
かに弁当にしたかったのですが、予算の都合で特選牛肉弁当。
これはこれで、ボリュームあって美味しかった♪
北陸本線は日本海と並走。
親不知あたりはまたまた雪空。
柿崎超えてより一層冬の日本海らしい風景☆
新潟まではあと1時間半。
まだまた、旅は続きます。