コメント
Re: もっくママさまへ
ありがとうございます♪
九州は本当によいところで、出張といいながら半分以上旅行気分でした・・・。
特に温泉はいいとことが多く、どこに行っても気持ちよかったですよ。
本当に子育てが終わったら、kankoと九州と佐渡に行ってきたいと思います。
呼子のイカを食べれなくなったのが本当に残念で残念でたまらないです・・・。
九州は本当によいところで、出張といいながら半分以上旅行気分でした・・・。
特に温泉はいいとことが多く、どこに行っても気持ちよかったですよ。
本当に子育てが終わったら、kankoと九州と佐渡に行ってきたいと思います。
呼子のイカを食べれなくなったのが本当に残念で残念でたまらないです・・・。
新大阪駅出発後すぐの風景。
一番奥にある、485系改造の183系はもうすぐ見納めになる車両。
廃車前に見れて良かった!
岡山駅付近の風景。
ここにも新型車両が配備されてきてますが、まだまだ国鉄引継ぎの旧型車両が多い。
広島駅直前。
マツダスタジアムも見納め・・・。
徳山付近のコンビナートももう見れない・・・。
新山口駅付近のローカルな風景。
小倉駅にて特急ソニックへ乗換え。
車内はシックな内装でおしゃれでしたが、シートがへたっていることと革調シートが仇となり、すわり心地は滑ってしまって最悪でした・・・。
12分の乗換え時間を使って買った、小倉駅人気ナンバーワン弁当「かしわめし」をいただきました。
ご飯が主体となってしまいますが、食べ応え十分のボリューム感がある弁当でした♪
終点、大分駅へ到着。
左より、私たちが乗ってきた「白いソニック」、宮崎へ向かう「にちりん」、博多へ向かう「青いソニック」が勢ぞろい☆
大分からは在来線各駅停車を利用し、約1時間乗車しますと。
温泉の里、由布院駅へ到着。
駅より由布岳を望む。
由布院温泉「彩岳館」露天風呂から由布岳を望む。
すばらしい風景でしたが、ここは下見なので、写真を撮ったらそのままおいとまさせていただきました・・・。
ちなみに出張のサラリーマンは民宿に宿泊。
ま、普通の民宿だったので、写真は1枚もありません・・・(汗)。
金鱗湖での風景。
向かい側の山は、由布岳ではありません。
15日は佐賀県有田市へ移動。
引継ぎ商談後、時間があったので有田の街へお別れを・・・。
陶山神社にて。
磁器の町有田ですから、鳥居が香蘭社製の磁器です。
昭和30年代建造ですから、さすがに磁器ではヒビが目立ちます。
狛犬も磁器製。
深川製磁本店。
明治・大正期のおしゃれな建物。
時間調整後、佐賀県唐津市へ移動。
中里太郎右衛門窯にて。
窯入れ最中に偶然お邪魔しました。
更に、テレビの取材中。
炎が落ち着いていると煙突は穏やかです。
1150℃を目指し、薪を入れ込むと一気に煙が出ます。
横窓から内部で焼成中の茶碗を鉄製の道具で引き出します。
引き出した直後はこんなに真っ赤な状態。
引き出す作業をするのは中里太郎右衛門先生本人で、写真の女性は補助者です。
テレビのカメラを避けて撮影するので、なかなか良い写真を撮ることができず残念でした・・・。
で、引き出してから15分で「黒茶碗」となります。
1150℃から引き出してますから、さぞかし熱いと思ったら、素手で触っても少々熱い程度まで温度が下がってました。
通常焼成ならば、唐津茶碗はベージュといってよいのか、茶色といってよいのかは?ですが味のある色合いになります。
ところが焼成中に窯から引き出して、急冷させると黒色へ変色します。
焼物の世界は奥が深いです・・・。
唐津での引継後、呼子へ移動。
この景色にもお別れです。
イカの活き作り堪能いたしました☆
長男・次男が我が家から独り立ち完了するには約10年。
10年後、今後は自費ですが九州へゆっくり旅行に行きたいと決心しました!